Q&A 暑い季節のお湯洗髪 | 第484号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2016/08/26━☆
       健康な素肌を取り戻す方法の研究と開発
【非接触生活プロジェクト】
     第484号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。
 先週は、接触注意!・・・ひんやりグッズと
 ステップ1のご報告(412)、ステップ2のご報告(397)
 そして、好評・・・補助商品販売をお知らせしました。
「牛田さん、牛田さん・・・今週も面接が続いているようです
よ・・・何となくそんな気配が漂っているのを感じますから」
 白木さん、そうですね。
 空気が微妙に違います。
「牛田さん、空気といえば、お求めは涼風・・・この暑さは身
体に悪い、身体に堪えるとか言って・・・担当者にお任せで」
 白木さん、担当外ですって。
 来週は適性試験だそうです。
「牛田さん、書類選考をして、面接をして、来週は試験ですか
・・・お互いにミスマッチングだけは避けたいけれど・・・
えっ、皆さんの体調が心配だから涼風を献上したいと(笑)」
『非接触生活プロジェクト』は激しく稼動中のようです。
Q&A・・・
☆------------------------------------------------------------☆
暑い季節のお湯洗髪
☆------------------------------------------------------------☆
▼夏によくあるお湯洗髪のQ&A
 1年を通してお問い合わせが多いのは
 "お湯洗髪"について。
今週の秘密の皮膚科学でもお湯洗髪について取り上げました。
 ☆第521号 夏ならではの『お湯洗髪Q&A』の秘密  
 http://hisesshoku-derm.com/archives/2016/08/521.php 
 特にこの蒸し暑い時期は、
 今まで問題なくお湯洗髪が出来ていた方でも
 洗髪に苦戦するようです。  
 本日は様々な疑問に一挙にお答えしますので
 ご参考になさってくださいね。 
 Q.1 Bさん
 ┌────────────────────────────
 | 
 | お湯洗髪をしていたのですが、暫くして
 | 地肌ではなく髪の毛が臭くなってしまい
 | 最近はシャンプーを使っています。
 |  
 └────────────────────────────
A.
におい対策については実践者からさまざまな報告が届いています。
 こちらをご参考になさってください。↓
 ☆第422号 反響!『もっと知りたいお湯洗髪』の秘密
 http://hisesshoku-derm.com/archives/2014/08/422.php 
 
 ベタつき対策と同じように、洗髪前の念入りなブラッシングや
 湯船でよく温まること、綿手袋をして手ぐしで髪を
 とかす要領で洗うことがコツです。
 Q.2 Tさん 30代男性
 ┌────────────────────────────
 | 
 | 頭皮を洗った後には必ず手に皮脂が残ります。
 | 
 | その皮脂を落とす為には石鹸等を使わなければ
 | 落ちません。 
 | 
 └────────────────────────────
A.2
 手に付着したベタつきは、ぬるま湯の下で
 手ぬぐいや指定のペーパータオルでぬぐうようにして
 落としましょう。
 また、洗髪時に綿手袋をはめて洗うことで、
 頭皮のベタつきも早く落とすことができます。
 試してみてくださいね。 
 Q.3 Kさん 女性
 ┌────────────────────────────
 | 
 | 頭皮を触ると白い粉(フケ?)のようなものがあるので
 | 気になります。
 |
 | 少しずつ慣れさせていこうと思うのですが、
 | 一気にやめたほうがいいでしょうか?
 | 
 └────────────────────────────
A.3
一気にやめたほうが早く肌の調子が整います。
 フケ対策については読者の方からご報告が届いています↓
 http://hisesshoku-derm.com/archives/2011/08/291.php
ポイントとしては、
 ○獣毛ブラシを使って上から、下から各100回を目安にとかすこと
 ○お風呂でよく温まること
 ○髪を分けながら、綿手袋をして地肌をまんべんなく洗っていくこと
 (指先で地肌のベタつきを確かめながら2往復くらい少しずつ
  洗っていくとよいでしょう)
 ○髪に付着している一次刺激性物質を
  綿手袋に付着させるようにしてよく梳き落とすこと
 ○洗髪後ドライヤーですぐに乾かすこと  です。
 地肌を強くごしごしこするとフケが出やすくなります。
 やさしく洗うようにしましょう。  
 Q.4 Kさん 女性
 ┌────────────────────────────
 | 
 | 夫のことなのですが抜け毛が進行しています。
 | 今湯シャンから2、3日に1回
 | 石鹸シャンプーをしようか迷っています。
 | 
 | もともと皮脂が多いタイプのようです。
 | 頭にニキビのようなものもたくさんできてしまい
 | このまま続けていいものか悩んでおります。 
 | 
 └────────────────────────────
 お湯洗髪は、髪や頭皮を傷める一次刺激性物質に触れることなく
 髪を洗う方法ですので、抜け毛の原因になることはありません。
 ご安心くださいませ。
 男性を含め、実践者の方からは薄毛が改善された、
 髪が増えてきたというご報告が複数届いています。
小麦粉シャンプーを作って使ってもよいでしょう。
 皮脂のベタつきが気になる時やニキビができる時は
 頭皮に触れているものを確認してみましょう。
 お使いのタオルや手袋に柔軟・抗菌加工など落ちにくい加工が
 されていないか確認してくださいね。 
ステップ1(ASVC22)・・・
☆------------------------------------------------------------☆
 
         嬉しいご報告!(413)
 
☆------------------------------------------------------------☆
▼ステップ1で8項目の完全実践にチャレンジ!
このコーナーではステップ1のご報告を紹介いたします。
 8項目を完全に実践できると、ステップ1の期間中に、
 毛穴の開き、ニキビ、カサつき(乾燥)、赤み(炎症)、
 かゆみ、湿疹が治まります。
治まらない場合は一次刺激性物質との接触が続いています。
40代 女性 兵庫県
> シンプルでとても、心地よいです。
> あれこれベタベタ塗る事は気持ちの良いものではなかったから。
> 
> 子供の時のように、顔を洗った後、
> 何も付けない。最高ーー!
60代 女性 山形県
> 数年前からお湯洗髪に挑戦していましたが、
> 時々石鹸シャンプーやクエン酸リンスをしておりました。
> 
> 現在は小麦粉シャンプーもたまにしますが、
> お湯洗髪で続けています。手袋を使うと汗をかいた後で
> もさっぱりして不快感は無くなりました。
> 
> 肌に優しいと思いこんでいたミネラル化粧品でも
> 眼瞼炎がおきていましたが
> サウンドスタイルのメイク用品に切り替えましたら
> アレルギー性眼瞼炎がおきていません。
> 
> オマケにアレルギー性結膜炎も出なくなりました。
> 現在は瞼に色素沈着がありますが、希望を持って続けています。
> 先生に本に出会えて良かったです。ありがとうございます。
ステップ2(ASVC35)・・・ 
☆------------------------------------------------------------☆
嬉しいご報告!(398)
☆------------------------------------------------------------☆
▼ステップ2期間のご報告!
 ステップ2開始後3週間のアンケートや
 経過のご報告メールを紹介いたします。
たくさんのご協力をいただきありがとうございます!
30代 女性 長野県(2016年7月スタート)
> 肌の赤みはまだまだですが、ソバカスのような
> 細かいシミが少しずつ改善されてきたように感じます。
> 
> 自分は近くで鏡を見ると、肌のアラが気になってしまいますが、
> 他の人から見たら、けっこうキレイな肌に見えるみたいです。
> 
> 普段はアイブロウのみのポイントメイクのみで過ごしています。
> 眉毛はさすがに書かないとマズイ顔なので。
> 特別なときはメイクも楽しみますが、
> 普段はノーメイクで過ごす
> 今のスタイルを何歳になっても続けていきたいです。
20代 女性 京都府(2016年7月スタート)
> 日によって赤みが出たり落ち着いたり
> まちまちでまだまだ不安定ですが、
> ASVCを使い始めてから痒みも少なくなり
> 
> 顔を無意識に触る事が減ったせいか、
> 落ち着きだしている気がします。
> 
> 8項目のうち、何より無意識に顔や髪を触ってしまう癖を
> 治すことに一番手こずっていますが、
> 引き続き非接触生活を続けて本来の美肌を目指します!!
リニューアル中・・・
☆------------------------------------------------------------☆
測定フェローのみなさんへ
☆------------------------------------------------------------☆
▼2005年から継続しています
 2005年7月に始まった測定ですが、100人以上のフェローの
 みなさんが測定を継続中です。
 ご自分の肌の変化を、写真と数値で客観的に見ていくことができます。
 数年前の写真と比べて若返っている方も少なくありません。
 定期的に測定にいらしていただくことで、
 数値が変化したときは何に影響を受けているのか
 特定しやすくなります。
ふだんの非接触生活の成果を見ることを毎月楽しみにしている方も。
▼測定をリニューアル中
 新規測定フェローの募集を停止して
 測定内容のリニューアルを試行しています。
測定がカウンセリング形式の有料サービスに変わります。
 テスト期間を延長して、測定フェローに
 試していただいています。(テスト期間中は無料です)
 測定フェローのお申し込み・詳細は↓
 https://jstcd.or.jp/contact/
 (パスワードはメルマガ『非接触生活プロジェクト』で発行されています。
 ご希望の場合はお手数ですが、メルマガ『非接触生活プロジェクト』を
 ご登録ください。パスワードは毎号変わります。ご了承ください。)
*******************************
 ▼このメルマガでプロジェクトの進行状況を
 お知らせしております。
 今週は、Q&A・・・暑い季節のお湯洗髪と
 ステップ1のご報告(413)、ステップ2のご報告(398)
 そして、好評・・・補助商品販売をお知らせしました。
さて次号では・・・何をお知らせいたしましょうか?
どうぞお楽しみに!
 ★プロジェクトへの感想・協力はこちらへ。
  https://jstcd.or.jp/contact/
