用語変更?「非接触」を「非侵襲」に | 第863号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2025/09/25━☆
健康な素肌を取り戻す方法の研究と開発
【非侵襲生活プロジェクト】
第863号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
みなさん、こんにちは。
シニアフェローの牛田専一郎です。
---- 今週は ----
・用語変更?「非接触」を「非侵襲」に
・臨床協力者(モニター)募集
・「非侵襲生活」補助商品販売
------------------
☆------------------------------------------------------------☆
用語変更?「非接触」を「非侵襲」に
☆------------------------------------------------------------☆
▼先週から
メルマガ内の「非接触生活」を
「非侵襲生活」に変えていました。
気づいていたとは思いますが……。
「非接触」よりも「非侵襲」のほうが
より具体的にこの生活習慣の目的を
伝えられると考えました。
侵襲、という言葉を復習しますと。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
☆侵襲とは:
生体の内部環境の恒常性を
乱す可能性がある刺激全般をいう。
ここでは、皮膚の内部環境(バリア機能:
細胞間脂質の接着力)の恒常性を乱す要因です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
侵襲を受けやすい肌体質の人(肌の弱い人)は、
侵襲を受けない生活(『非接触生活』→『非侵襲生活』)を
しましょう、ということです。
バリア機能についてはこちらを↓
https://hisesshoku-derm.com/archives/2025/08/_855.php
お読みになってくださいね。
今後は「非侵襲生活」で。
よろしくお願いいたします。
▼測定予約受付中
毎日が測定日です。
測定の詳細は↓
https://jstcd.or.jp/measurement/
(ご予約方法は配信のメルマガでお知らせしています)
▼フェロー認定試験
3ヶ月のサポートプログラムに参加しなくても
フェロー認定試験が受けられるようになりました。
すでにクリアして新しくフェローになった方も。
多くの方にフェローになって欲しいので
ぜひチャレンジしてくださいね↓
☆フェロー認定試験(筆記編)
https://jstcd.or.jp/form/fellowtest-writing/
「認定フェロー」は商品が特別価格になります。
選択肢編も現在検討中です。
こちらは少々お待ちくださいね。
ご意見、ご質問はお気軽に
→https://jstcd.or.jp/contact/