ロングヘアーのお湯洗髪 | 第579号
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━2019/02/21━☆
       健康な素肌を取り戻す方法の研究と開発
【非接触生活プロジェクト】
     第579号 発行者:シニアフェロー 牛田専一郎
☆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━☆
 みなさん、こんにちは。
 シニアフェローの牛田専一郎です。
---- 今週は ----
 ・ロングヘアーのお湯洗髪
 ・嬉しいご報告!
 ・非接触生活サポートプログラム参加者募集中
 ・「非接触生活」補助商品販売
------------------
☆------------------------------------------------------------☆
  ロングヘアーのお湯洗髪
☆------------------------------------------------------------☆
▼ブラッシング、ときどきASVC
 海外在住のHさんがお湯洗髪について
 ご報告をくださいました。
-----------------------------------------------
 長いことお湯洗髪についてご報告して
 いなかったなぁ~と思い立ち、改めて最近の
 私のお湯洗髪事情をお知らせいたします。
 ヘアードネーション活動に参加するため
 現在ロングヘアーです。
 小麦粉シャンプーもいいのですが、
 長いとたまにべとつくのでASVCの
 お世話になっています。
ASVCを使用した時の方がさっぱりとしますね。
 髪が長いと洗髪に時間がかかりますが、
 ブラッシングを丁寧にすることにより
 なんとかお湯洗髪も続けています。
 後は髪が顔に触れやすいのでいつも
 縛るようにしています。
 これだけで、翌日のかゆみ度合いが違います。
 なるべく髪と洋服、布団類が
 接触しないように気をつけています。
-----------------------------------------------
 Hさんは、硬水であるスイスにお住まいです。
 問題なくお湯洗髪を続けられているようですね。
 髪の長い方は、髪が触れた衣類などから
 間接接触をしやすくなります。
 かゆみが出るという方はHさんのように、
 髪を結んでできるだけ肌に触れないように
 するとよいですね。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆見落としていませんか「間接接触」
 日常生活で見落としがちな
 間接接触をオンラインでチェックできます。
こちらから→https://jstcd.or.jp/cs/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
▼測定カウンセリングお休み
 測定カウンセリングは、新たな展開の
 準備のためしばらくお休みいたします。
 準備が整い次第再開を予定しております。
☆------------------------------------------------------------☆
  嬉しいご報告!
☆------------------------------------------------------------☆
▼実践サポートプログラムに参加中のみなさんのご報告
 サポートプログラムには8つの生活習慣の完全達成に
 チャレンジする「ラーナー」、3か月間実践する
 「トレーニー」の段階があります。
 開始後3週間のアンケートや経過のご報告メールを
 紹介いたします。
40代 女性 東京都(2018年8月スタート)
> 化粧品を沢山つけないことにより、肌が
> 元気になってきた気がします。
>
> 些細なことですが洗い物をする時
> 手袋をすると手荒れが改善します。
30代 女性 京都府(2018年10月スタート)抜粋
> 赤みと毛穴はまだ今度も課題が残りますが、
> キメが整ってきたのか肌質が変わった
> ように思います。
>
> 以前はファンデを塗らないとゴミも
> 出しに行けない程肌のコンプレックスと、
> 8年ほど前レーザーで取ったシミが
> またできた事から、年中、一日に何度も
> 雨でも家でも日焼け止めを付けていました。
>
> 何も付けなくても外へ出てる自分が
> 不思議と感謝でいっぱいです。
>
> 長年、コスメなどで肌を痛めてしまい、
> 簡単には良くならないと思ってますので、
> 根気よく続けたいです。
>
> 何も付けない生活をしていると、自分の体調や
> 生活スタイルで肌が変わるのがよく分かります。
> 必死で化粧品を使っても治らないわけです。
*******************************
 ▼このメルマガでプロジェクトの進行状況を
 お知らせしております。
 ★プロジェクトへの感想・協力はこちらへ。
  https://jstcd.or.jp/contact/
